川崎栄子代表理事インタビュー「自由と人権への道 北朝鮮での43年間の生活を経て」のご紹介
2020/05/28
2018年6月に一般社団法人 アクション・フォー・コリア・ユナイテッドの代表理事に就任された川崎栄子氏。17歳で北朝鮮に渡ってから43年間を過ごした後、北朝鮮の人権状況の改善を求めて、脱北しました。 インタビューでは、北朝鮮での生活の様子や脱北した後の活動についてふり返りながら、今後の抱負についても語っています。2020/05/28
2018年6月に一般社団法人 アクション・フォー・コリア・ユナイテッドの代表理事に就任された川崎栄子氏。17歳で北朝鮮に渡ってから43年間を過ごした後、北朝鮮の人権状況の改善を求めて、脱北しました。 インタビューでは、北朝鮮での生活の様子や脱北した後の活動についてふり返りながら、今後の抱負についても語っています。2020/04/28
4年に一度行われる韓国の国会議員総選挙(定数300)が4月15日に行われ、文在寅大統領が率いる与党「共に民主党」が系列の比例代表政党「共に市民党」と合わせて改選前の128議席から50議席以上も伸ばし180議席を獲得し、圧勝した。かたや、最大保守野党の「未来統合党」は系列比例政党と合わせても103議席と、改選前の112議席を大きく割り込み、惨敗した。 ■文政権の「コロナ対策」が勝利要因 韓国も日本と同様、新型コロナウイルス感染症が全国に猛威をふるっており、反密接、反密集,人との距離間隔明けが全社会呼びかけられる非常事態の中での選挙は、延期論も出ていたぐらいだった。蓋を開けてみると、防疫管理の厳しい投票場に出向くのも消極的になりやすいのに66%という近年まれにみる高投票率であった。政治、経済、社会、安保などすべての分野で不安定な錯綜とした韓国社会において、国民の政治意識の高さは相変わらずとの強い印象を与えた。 今回は大統領任期4年の折り返し地点での総選挙であるため、文在寅政権への「中間評価」の性格を持っていたし、せっかく金大中, 盧 武鉉政権に続いて保守から取り戻した3度目の革新・民主化政権であったから、与党、共に民主党としては、絶対に負けるわけにはいかない選挙であった。 他方、経済失政、曺国法務部長官をめぐる不正疑惑、青瓦台の選挙介入疑惑、北朝鮮追従の南北政策、対米、対日外交の行き詰まりなど文在寅政権の悪材料には事欠かない。改革を口実にした強引な政権運営に歯止めをかけ奪権するためには、何としても過半数獲得を至上命令と覚悟し、「文政権審判選挙」と打って出た「統合未来党」にとっても結果によっては党の存在価値が問われる重大決戦であった。 しかし、結果は、どちらが勝っても僅差との大方の予想を覆した。与党勝利の最大の要因は、コロナ対策への国民の圧倒的支持であった。4月23日現在、過 […]2019/10/15
北朝鮮による人権侵害の問題は前述の強制収容所の問題だけではありません。ご存知の通り、北朝鮮による日本人の拉致被害問題は、いまだに被害者の安否や行方など不明のままです。2002年平壌での日朝首脳会談で金正日が日本人の拉致を認め、被害者5人が日本に帰国して以来、解決に向けた具体的な進展が見られません。日本政府は主権と国民の生命と安全に関わる重大な問題として、この解決なくして、北朝鮮との国交正常化はないという姿勢を取っています。 拉致問題が注目される一方、陰に横たわる大きな問題があります。それが1959年から1984年までに行われた在日朝鮮人の北朝鮮帰還事業です。当時、在日朝鮮人とその家族、計93,340人が北朝鮮に渡ったまま、彼らの自由と人権が剥奪されたまま、日本への帰国が実現していないのです。93,340人の中には、1,831人の日本人妻と、彼らの被保護者を含め6,839人の日本国籍保持者がいました。このように帰還者の中には、北朝鮮や指導者への忠誠が足りないという理由で、政治犯として強制収容所に送られたり、日本で資本主義を経験した者だとの差別に苦しんだ人たちが数多くいるのです。 祖父母、父、叔父、そして妹とともに耀徳(ヨドク)政治犯収容所に10年間収監され、1992年に脱北に成功した姜哲煥(カン・チョルファン)氏は、祖父母が京都の朝鮮総連に多大な貢献をしていた裕福な在日朝鮮人家族でした。1963年、帰還事業で祖父母と両親が平壌に移り住み、日本から持参してきた莫大な財産を朝鮮労働党に捧げたにもかかわらず、祖父が党大会や集会に出席しないことを理由に逮捕され、連座制のため家族も収容所に送られたのでした。両親が平壌で暮らしているときに生まれた姜哲煥氏は当時9歳で収容所に送られ、生きるためにネズミを食べることが日常となり、殺人的暴力が支配する学校と労働に耐え抜き、10年間で15回もの […]2019/10/04
前出のオピニオン記事で、13世紀末の『三國遺事』に登場する“弘益人間”(意味:人間を広く利する)の実現が朝鮮民族が古来からの使命であり、朝鮮半島の平和的統一を牽引する指導的ビジョンになり得ることを紹介しました。この目標的視点から現在の朝鮮半島を見ると、どうしても克服しなければならない重大な課題があることが分かります。それが北朝鮮の人権問題です。 1945年、「基本的人権と人間の尊厳及び価値」の信念をもって国際連合が設立されました。1948年、世界人権宣言が国連総会で採択され、その宣言を基礎として、国際人権規約が1966年採択、1976年に発効されました。北朝鮮は1981年、この国際人権規約を批准しました。「市民的及び政治的権利に関する国際規約」には、拷問、残虐な取扱い・刑罰の禁止(第7条)、奴隷及び強制労働の禁止(第8条)、被告人、受刑者、身体を拘束された者に対する人道的取扱い(第10条)、居住移転の自由、出国の自由、自由に戻る権利(第12条)等が謳われています。これらの人権の遵守を誓った北朝鮮は果たして国民の自由と権利を守ってきたのでしょうか? 金日成を指導者として1948年に独立した北朝鮮は、1967年、朝鮮労働党中央委員会総会において党の「唯一思想体系」を採択後、首領・金日成の思想以外は存在しないことを強調するようになりました。1970年の党大会で「主体思想」が唯一の思想であることを宣言。1972年末に北朝鮮の社会主義憲法が制定され、「マルクス・レーニン主義を我が国の現実に創造的に適用した朝鮮労働党の主体思想」と、主体思想が党の指導指針であることが憲法の中で明文化されました。 1974年に入ると金正日が金日成の後継者として内定し、金正日は「党中央」と呼ばれました。同年4月には朝鮮労働党は「党の唯一思想体系確立の10大原則」を制定し、金日成への絶対的な忠誠と服従を命 […]2019/09/18
8月15日に韓国・ソウルで行われた「AKUフェスティバル」でも素晴らしい歌声を披露されたオペラ歌手の田月仙さんのインタビューを紹介します。http://kdtimes.kr/news/view.php?no=1090「私は、二つの祖国がある。一つは私を生んでくれた所であり、一つは私に人生の魂を入れ、私が埋められる所である。私の夫が埋められ私も埋められる祖国、この地を私の祖国だと思っている」 これは南も北もない、日本人として朝鮮の最後の皇太子である英親王と政略結婚がなされ皇太子妃になられた李方子(梨本宮方子/ 1901-1989)女史が残した言葉です。 朝鮮半島分断の痛みと悲劇はこのように私たちの民族はもちろん、韓日関係にも深く複雑に渦巻いています。悲運の李方子女史の生涯を扱った日本のオペラ劇「朝鮮王朝最後の皇太子妃」(The Last Queen)の主演俳優でプロデューサーでもあるオペラ歌手の田月仙さんは、「日韓間の痛みとその中であっても和合を成そうとされていた朝鮮王朝最後の皇太子・皇太子妃の心を伝えたかった」と語りました。 在日同胞である田月仙さんがすべての台本を直接書いて完成したこのオペラ劇は、日本で公開されるとすぐに日本の観客の関心を集め、多くの称賛を受けました。全席売り切れになり再演はもちろん、昨年春の大阪の公演に続き、来る秋には東京公演を控えています。 彼女は「韓国から公演を見るために来られた方も多く、韓国人、日本人に関係なく多くの観客が涙を流しました。痛みを受け止めながらも和合のために努力した彼らの真心を、今も葛藤し対立する青年世代が新たに見つめ直してみてほしいです」と語りました。■韓日関係の悪化が残念 最近ひどくなっている日韓関係の悪化についてやるせなさを吐露した田月仙さんは、このオペラ劇の韓国上映が実現するために、関係者と協議を継続しています。「李方子 […]