一般社団法人
アクション・フォー・コリア・ユナイテッド

一般社団法人
アクション・フォー・コリア・ユナイテッド

オピニオン - 一般社団法人アクション・フォー・コリア・ユナイテッド - Page 2

特別寄稿 米・中 文明の衝突、大韓民国の選択は?

2020/09/30

 中国は80年代から鄧小平の開放改革政策を通じて、米国との経済関係を強化しながら、急速な成長の時代を迎えました。米国は中国をグローバルなサプライチェーンに編入し、中国の商品を大量に購入し、世界の工場として中国が変身する大きな助けとなりました。米国は中国との協力を通じて、ソ連を封鎖するための戦略的意図を持っていました。また、中国が開放と改革を通じて市場経済体制に進むよう誘導し、これにより、政治的にも共産党一党独裁体制から脱して民主的システムが動作している社会になることを期待しました。  中国は経済的に市場経済システムに進むかのように動きましたが、根本的に社会および政治的システムを変化させるにはまだ限界があります。むしろ、中国共産党の権力が政策的に市場経済の要素が社会の内部に入り込むことに対して限界を定め、速度を調節したと見なければなりません。 ■中国経済の弱点 中国が市場経済の要素を取り入れながらも、社会主義経済体制を固守する方法の一つとして、国の支援と制御を受ける国営企業を育成することがあげられます。中国当局は、金の力で莫大な負債を量産しながらも、政策的に国営企業を支援しました。天文学的な負債にもかかわらず、中央及び地方政府によって党が目標にした経済成長率を達成するために、中国内部の物質的需要と消費が裏付けされていない状況でも、莫大なインフラ投資、過剰生産と投資をしているのです。  中国経済の最大の弱点の一つは、国内市場が相対的に非常に脆弱であることです。李克強首相が明らかにしたように、月の所得が1千元以下の人の中国人が6億人以上と言ったことは、中国人の大多数が内需市場を支える購買力がないことを意味します。  中国がこのような弱点を克服するために、経済成長を通じて貧富の格差を減らし、大多数の中国人を購買力がある中流階級へと変貌させなければなりませんが、これは決して容易ではな […]

詳細はこちら

時事解説 「第2の行軍」は先軍政治ではなく「委任政治」で乗り切れるか?

2020/09/11

■制裁、コロナ禍、豪雨の3重苦に打ちひしがれる人民生活 北朝鮮の金正恩政権が9年目にして、抜き差しならぬ危機に陥っている。2018年に南北首脳会談や米朝首脳会談で朝鮮半島の平和と非核化交渉において前進がみられたものの、2019年のベトナムでの第2回米朝首脳会談が決裂に終わり、非核化交渉はとん挫。北朝鮮があれほど望んでいた国連安保理制裁措置は解除されなかった。トランプ政権の「先非核化、後制裁解除」の圧迫政策は継続され、北朝鮮の経済苦境は深まる一方であった。 金正恩労働党委員長は、米国の強硬姿勢に対抗するかのように「新しい道」の選択、つまり一時停止状態の核実験、長距離弾道弾ミサイル発射実験の再開をほのめかし、昨年末の労働党中央委員会全員会議においては「正面突破戦」を繰り広げると宣言するなど、強硬路線復活で小康状態を保っていた朝鮮半島情勢が再び緊張激化の局面を迎えるとの兆しを見せた。 だが、金正恩委員長がいったん納めた剣を抜けば、先制軍事攻撃も辞さないとするトランプ大統領の意外な強硬姿勢に金委員長はたじろぐほかなかった。「国家核武力完成」を宣言し核と経済発展の並進路線をやめ、事実上経済集中路線に舵を切った金委員長にとって経済回復のためには制裁解除が必須であることから、米国を怒らせる必要以上の挑発はできない。 さりとて、黙っているだけでは米国になめられる。苦肉の策として、トランプ大統領の許容範囲内での短距離ミサイルの連続発射で体面を保つのが精一杯であった。そこは、阿吽の呼吸でトランプ大統領は「短距離ミサイルは気にとめない」と金正恩委員長のやんちゃぶりを、みて見ぬふりをして看過した。トランプ大統領の戦術は、戦略目標の非核化のためには「兵糧攻めが効果的」として、北朝鮮の経済疲弊が底をつき始めれば、金委員長が、米国の経済支援に喰らいついてくるという目算があった。 ところが、金委員長もしぶ […]

詳細はこちら

作詞・作曲家のキム・ドンチャン氏にインタビュー「統一された朝鮮半島、ナンバーワンの国家になるだろう」

2020/08/06

8月15日のワンコリア国際フォーラムの後に、5番目となる新時代統一の歌が発表される。 トロット調の歌をミストロット・ミスタートロットで有名なナ・テジュが歌いテコンドーの演武を取り入れたKタイガースゼロがダンスを披露します。その「ナンバーワンコリア」の作詞・作曲をしたキム・ドンチャン氏にインタビューをしました。  流行は繰り返すという言葉が証明するように、昔の母たちが作業する時、着ていた「モンペズボン」が最近「冷蔵庫ズボン」という言葉になり、国内外で流行っています。少しは遅くて不便でもレトロ感がいいということで、昔使っていた小物を扱ったカフェがSNS上で人気のセルフィの有名な撮影場所として登場しています。音楽産業も例外ではありません。いつの間にかトロットの流行が始まり、「ミストロット・ミスタートロット」(TV朝鮮)などのプログラムがTV番組芸能部門の最高視聴率を記録しました。  今まで600曲以上の歌を作ったキム・ドンチャン氏はトロットが途絶えることなく愛される理由を、「誰もが簡単に歌える音と生活の中で共感を得られる物語が入っているから」だと説明しました。ミスタートロットの準決勝で歌手チャン・ミンホが歌ったナムジンの「サンサファ(夏水仙)」もキム・ドンチャン作曲家の作品です。「夏水仙は葉が先に咲いて、その葉が落ちたところに花咲きます。一つの根から出ても花と葉が互いに会えないです。愛しても会えない人々の心を歌った歌で、サンサファ(夏水仙)というタイトルを付けました」。 周りから見て、聞いて感じるすべてが歌の歌詞になると伝えたキム氏は、「鳳仙花恋心 봉선화연정(1988/ヒョンチョル)」「愛の名札 사랑의이름표( 1998/ヒョンチョル)」、「4拍子 네박자(1998/ナムジン)」など数多くの人気曲の歌詞を書きました。「ヒット曲製造機」と呼ばれた彼が今回は統一の歌を作ります。時代 […]

詳細はこちら

「10月サプライズ」第4回米朝首脳会談はありうるか?

2020/08/03

■北朝鮮に秋波を送るトランプ政権 この4月に北朝鮮の金正恩労働党委員長の「重体説」が、世界を駆け巡り、世界の耳目が北朝鮮に向けられた。5月1日に順天のリン酸肥料工場完工式に金委員長が表向き元気な姿を現し、北朝鮮有事はいったん収まったかに見えたが、今度は韓国側から、脱北者団体が金正恩独裁体制を非難する大量のビラを北に向けて散布。この内容に金委員長が激怒、南北関係改善の象徴とされる南北共同連絡事務所を派手に爆破するという荒療治をやってのけた。 次は、対南軍事行動を予告したものだから、すわ軍事境界線の韓国側地域では、戦争危機に対応するのに大わらわの事態が起き、南北関係は一気に緊張が走った。その直後、金委員長の指示によって軍事行動は保留とされ、韓国側も自制した対応をとったため、再び南北関係は小康状態を保っている。 ベトナムにおける2回目の米朝首脳会談が決裂し、その後の非核化実務協議も進まず、米朝交渉はこう着状態に陥っている。北朝鮮の非核化は、頓挫したかに見える。だが、 11月の大統領選挙を前にして劣勢が伝えられるトランプ大統領としては、コロナ禍、経済悪化による大失点を挽回し、勝利するために残されたカードは北朝鮮核・ミサイル問題しかない。どうにか、金委員長との再度のトップダウン方式の首脳会談をやってみたいと考えているようだ。 トランプ大統領は7月9日、米政府系放送のVOA(ボイス・オブ・アメリカ)を通じて、北朝鮮が核実験や大陸弾道弾ミサイル(ICBM)を再開する可能性がありうるとし、北からの脅威について米国民の覚せいを促しつつ、それを止めている成果を自慢する一方、北朝鮮の非核化進展に「役立つなら、再び会談する用意がある」と北に秋波を投げかけた。■「敵視撤回」を求める北朝鮮は冷淡姿勢 しかし、北の反応は冷たかった。寧辺核施設廃棄などの措置に対して何らの見返り、制裁緩和も与えられず不満が […]

詳細はこちら

南北共同連絡事務所爆破事件から見えてくるもの

2020/07/07

■朝鮮戦争勃発70周年前の緊張激化 朝鮮半島を灰燼に帰した同族殺し合いの朝鮮戦争勃発から70周年を控えた今年6月16日、軍事境界線から近い北朝鮮の開城に位置する南北協力の象徴「南北共同連絡事務所」が北朝鮮の金正恩労働党委員長の実妹、金与正党第一副部長の指示によって、木端微塵に爆破されるという事件が起きた。 2018年初めの平昌冬季オリンピックに合わせ、金委員長の特使として金予正党第一副部長が韓国を訪問、文在寅大統領とも会談し、「平和の使者」の役割を果たした。それが一転、今度は、5月31日、韓国内の脱北者団体による金委員長非難の大量ビラ散布を契機にハトから鷹に変身、文在寅大統領を口汚くののしる言葉に始まり、南北決別、対南軍事行動の警告と、立て続けの強硬姿勢を見せ、ついに南北共同連絡事務所の爆破に至った。 「爆破女」とまで揶揄されるにいたった金与正第1副部長の変身ぶりに対し、彼女自身の性格や政治的立ち位置についてマスコミは大騒ぎして分析、報道していた。だが、その過激な行動様式は決して彼女自身の性格によるものではない。金委員長と北朝鮮指導層全体の意思決定を担わされたにすぎない。そのことを裏付けたのが、朝鮮戦争70周年の直前の6月24日に、予告の軍事行動を突然、留保すると言いだしたのだ。前日の金委員長主宰の党中央軍事委員会の予備会議での決定事項を伝えたにすぎない。 金委員長の委任を受けた形で対南軍事行動を予告、具体的に開城や金剛山地区への軍隊進出、38度線付近での軍事演習再開など、韓国側も黙って見過ごすわけにはいかず、韓国軍は強力対応すると応酬、南北間で一触触発の危険な状況が生まれた。米国も事態を傍観できず、空母2隻、最新鋭偵察戦闘機を繰り出した。6月25日、朝鮮戦争70周年を目前にした南北緊張激化に、世界がかたずをのんで見守るばかりであった。 軍事行動留保の知らせに世界はほっとし […]

詳細はこちら