安昌浩(アン・チャンホ)の精神と今日的意味
2019/08/12
1919年の独立宣言・民族代表33人としてキリスト教を代表した李昇薫(イ・スンフン 1864-1930 )は、当時、安昌浩(アン・チャンホ 1878-1938)に影響を受けた数多くの独立活動家の中の一人でした。1864年、平安北道定州(現在は北朝鮮内)に生まれた李昇薫は、1907年平壌で安昌浩の「国民一人一人の自覚こそ最も大切であり、教育の充実こそ焦眉の急である」との演説を聞き、大きな感銘を受けました。 その精神を受け継いで、地元定州に自分の財産を出すなどして五山学校を設立し、安昌浩が組織した「新民会」にも加盟しました。その「新民会」が目指したものを見ていくと、安昌浩が成し遂げようとした世界を理解することができます。 1878年、平安南道に生まれた安昌浩は1896年頃にキリスト教に入信し、1902年から神学と教育学を学ぶためにアメリカに留学しました。1905年に大韓帝国が日本と乙巳保護条約を締結し、自国の外交権を失ったことを知り、1907年、国権を回復するために「新民会」を発足し、韓国内の組織を作るために帰国しました。 「新民会」の目標は、「我が国の腐敗した思想と習慣を革新して国民を維新し、衰退した教育と産業を改良して事業を維新し、維新した国民が統一連合して、維新した自由文明圏を成立するためである」であり、祖国独立の達成のみならず、独立以後にどのような国を建てるのかという提示をしました。国の主人となるべき民が自身の人格を養い、知識と技術を持った実力を持ち、民たちがしっかり団結して独立と民主共和国を創建するということでした。 そのために安昌浩は、演説と啓発活動、学校建設や出版活動、青少年修養団体の結成といった活動を精力的に展開しました。1910年日本が韓国を併合した後、安昌浩は再度アメリカに渡り、1913年サンフランシスコで「興士団(フンサダン)」を創立。独立運動に献身する […]