「日本国籍保有者の帰還に向けた政治と民間の連携」オンラインセミナーを開催しました
2020/12/22
11月28日に、元衆議院議員でNPO法人インターバンド理事の阪口直人氏をお招きし、オンラインセミナーを開催。当日は20名強が参加しました。 川崎栄子代表は、中朝国境を訪問した際に阪口氏と出会い、北朝鮮の問題解決に非常に勉強熱心な姿に感銘を受けて以来、交流が続いており、今回のセミナーが実現しました。 当日は、「帰還事業の検証と日本人の機構に向けた民間と政治の連携」というテーマで講演をいただきました。非常に重要な情報が多く、なるべく情報を省かずに記載します。―元々はどのような仕事を?・キヤノン勤務を経て、国連やNGO、日本政府の一員としてカンボジア、モザンビーク、ボスニア・ヘルツェゴビナなど紛争地域の平和構築に携わる。・キヤノンの海外事業部にいた時、自分が担当していた地域で1989年6月の天安門事件、11月のベルリンの壁崩壊などが起こり、命懸けで自由や民主主義を求める人々の姿に強く心を動かされた。1992年に国連が史上初めて一国の暫定的な統治を行う国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)についてのニュースに接し、紛争地域の民主化、自由のための行動を応援したいとの思いで会社を辞めてカンボジアでの平和構築活動に飛び込む。・赴任したカンボジアでは、山岳少数民族の村に住み込み、選挙を実施するための地域の責任者として活動する。・現地での活動中に銃撃を受け死亡した中田厚仁さんとはルームメイトだった。「世の中に、誰かがやらなければならないことがあるとすれば、僕はその誰かになりたい」という中田さんの言葉が、北朝鮮帰国事業へ関わることになったきっかけ。 国連ボランティアとして活動していた当時の様子を共有する阪口さん ―帰還事業に関わるようになってから・関わるきっかけは「帰還事業に対する疑問」・・・なぜ、資本主義の国から社会主義の国へ移民したのか。その疑問が解けなかった。そしてなぜ、この事業が […]