オンラインセミナー「朝鮮戦争70周年、認識の相違と未来」を実施しました
2020/07/28
6月28日に、「朝鮮戦争70周年、認識の相違と未来」をテーマにオンラインセミナーを実施しました。 朝鮮戦争70周年のOne Dream One Koreaのビデオと紹介の映像の後、司会の梁知身事務局長がAKUの活動を集会しました。顧問の山田文明「守る会」名誉代表、前県会議員、共同通信社、コリアントゥディ、市民団体などから45名が参加しました。 登壇者の3名(左から、川崎栄子代表理事、姜英之副代表理事、小川晴久東大名誉教授) ■川崎栄子代表理事 講演内容抜粋 今日は、6・25朝鮮戦争70年に際して話させていただきます。朝鮮半島は1910年に日本の植民地になり35年間日本の植民地でした。そして日本が敗戦することになって初めて 解放ということになったわけです。 1948年8月15日に南の方に先に、大韓民国が建国されました。そして9月9日に北朝鮮には朝鮮民主主義人民共和国が建国されたわけで、そして今日まで二つに分かれたままの状態です。上海臨時政府が後で二つに分かれたことによって金日成と言う全く新しい指導者をソ連は打ち出し、そして韓国では北寄りだった金九とか呂運亨そういう人たちを排除してアメリカは李承晩を大統領として立てました。 金日成は1950年6月25日未明に 38度線全線において進撃を開始しました 。 その日は日曜日でしたから韓国軍もアメリカ軍をみんなお休みの日でした。だから寝耳に水だったわけです。ですから速い速度で北朝鮮が進撃しました。 高校生になって朝鮮高校へ通うようになって教わったのは朝鮮戦争がアメリカと韓国による北朝鮮を侵略する為の侵略戦争であったと、しかし、北朝鮮行ってみると、日本で朝鮮総連が宣伝した北朝鮮の地上の楽園生活は完全に嘘だったということがバレてしまいました。ただ一度、私が大学3年生の時、先生が「朝鮮戦争は北朝鮮から進撃した」と金日成が南進を主張した […]