一般社団法人
アクション・フォー・コリア・ユナイテッド

一般社団法人
アクション・フォー・コリア・ユナイテッド

お知らせ - 一般社団法人アクション・フォー・コリア・ユナイテッド - Page 15

オンラインセミナー「朝鮮戦争70周年、認識の相違と未来」を実施しました

2020/07/28

 6月28日に、「朝鮮戦争70周年、認識の相違と未来」をテーマにオンラインセミナーを実施しました。 朝鮮戦争70周年のOne Dream One Koreaのビデオと紹介の映像の後、司会の梁知身事務局長がAKUの活動を集会しました。顧問の山田文明「守る会」名誉代表、前県会議員、共同通信社、コリアントゥディ、市民団体などから45名が参加しました。  登壇者の3名(左から、川崎栄子代表理事、姜英之副代表理事、小川晴久東大名誉教授) ■川崎栄子代表理事 講演内容抜粋 今日は、6・25朝鮮戦争70年に際して話させていただきます。朝鮮半島は1910年に日本の植民地になり35年間日本の植民地でした。そして日本が敗戦することになって初めて 解放ということになったわけです。  1948年8月15日に南の方に先に、大韓民国が建国されました。そして9月9日に北朝鮮には朝鮮民主主義人民共和国が建国されたわけで、そして今日まで二つに分かれたままの状態です。上海臨時政府が後で二つに分かれたことによって金日成と言う全く新しい指導者をソ連は打ち出し、そして韓国では北寄りだった金九とか呂運亨そういう人たちを排除してアメリカは李承晩を大統領として立てました。  金日成は1950年6月25日未明に 38度線全線において進撃を開始しました 。 その日は日曜日でしたから韓国軍もアメリカ軍をみんなお休みの日でした。だから寝耳に水だったわけです。ですから速い速度で北朝鮮が進撃しました。 高校生になって朝鮮高校へ通うようになって教わったのは朝鮮戦争がアメリカと韓国による北朝鮮を侵略する為の侵略戦争であったと、しかし、北朝鮮行ってみると、日本で朝鮮総連が宣伝した北朝鮮の地上の楽園生活は完全に嘘だったということがバレてしまいました。ただ一度、私が大学3年生の時、先生が「朝鮮戦争は北朝鮮から進撃した」と金日成が南進を主張した […]

詳細はこちら

決算公告

2020/06/17

 第2期(2019年度)の決算公告はコチラからご覧ください。 第1期(2018年度)の決算公告はコチラからご覧ください。

詳細はこちら

オンラインセミナー「金正恩をはじめとする北朝鮮の最近の動向」を開催しました

2020/06/10

 5月17日にオンラインにて、「金正恩をはじめとする北朝鮮の最近の動向」セミナーを実施し、会員や非会員の方々合わせて40名強が参加しました。  今回は、1. 川崎栄子代表理事による北朝鮮の最近の動向の解説2. 川崎栄子代表理事・姜英之副代表理事の対談3. 質疑応答 という流れで行われました。  第一部の川崎栄子代表理事による解説では■金正恩重体説が飛び交っていたが、公式発表があるまでは様々な憶測はすべきでない■一方で、北朝鮮の経済はかなり厳しい状況にある。一説には、今年末には国庫がなくなるとの話も。その状況に備えて、コンピューター技術を扱う学校を爆発的に北朝鮮国内で増設している。■金正恩政権と文ジェイン政権の間で、高麗連邦制による統一が話されているようだが、今の北朝鮮の政治はトップ1%が握っているため、このまま統一しても国家としての体をなさない。■現体制を変えるためには、アメリカが関与するより他はない。米朝首脳会談の失敗を踏まえ、米政権が再度働きかけるべき。  との話が出ました。 また、第二部の対談では、川崎代表と姜副代表の対談の形式で進行されました。■昨今のコロナウイルス が北朝鮮国内に与えた影響は大きく、ウイルスにより逼迫した国内情勢への対外国のサポートを北朝鮮政府が拒絶しているが、それは自らの首を締めることにならないか。■また、コロナウイルス の発祥に際して、北朝鮮政府は早い段階で国境封鎖に踏み切ったが、それは密貿易の封鎖も意味することとなり、そのことが国民の生活にも大きく影響している。■農村の食糧が逼迫しており、今年の農業生産、穀物生産に国内経済の状況が大きく左右されるだろう。 との内容が話されました。 第三部の質疑応答の時間では■今、AKUジャパンは韓国のAKUとどのように連携して運動を進めれば良いか■名実ともに幹部を把握している崔竜海が40~50日ほど姿を見せま […]

詳細はこちら

川崎栄子代表渡米報告会がオンラインで行われました

2020/04/24

 4月17日にオンラインで今回の渡米報告会が行われ、会員を中心に約40名が参加しました。 渡米の詳細はについてはコチラをご覧ください。 報告会は、ワシントン、ニューヨーク、ワシントンD.C.での訪問先での出来事ややりとりを川崎代表が解説。国連女性委員会でのスピーチや質疑応答の内容、その後のVOA(ボイス・オブ・アメリカ)とのインタビュー映像が紹介された後、参加者との質疑応答の場が持たれました。  国連女性委員会でのスピーチ内容はコチラから 女性委員会での質疑応答の映像はコチラから VOAとのインタビュー映像はコチラから   また、参加者からは、「韓国総選挙で脱北者の太永浩氏とジ・ソンホ氏が当選したが、韓国の文政権の朝鮮半島政策にどのような影響を与えると思うか」「川崎代表は今後、韓国の脱北者の方達との連携をどのように考えているか」「北朝鮮にいる、帰還事業で一緒に渡った妻や拉致された日本人はどうなっているか。脱北者で韓国籍になった青年が日本の大学で学んでいましたが、文在寅政権は、昨年になり、このような脱北者への支援金をかなり減らしたと聞きますが、脱北者の連携は出来ているのか」 と言った質問応答が活発に行われました。

詳細はこちら

川崎栄子代表理事が米国の3都市で北朝鮮の人権問題の改善を訴えました

2020/04/07

 川崎栄子代表理事が、2月29日から3月18日まで米国のシアトル、ニューヨーク、ワシントンDCで北朝鮮の女性の人権回復と帰国事業の解決、体制の危機における米国の関与を求め、講演やオンラインミーティングを行いました 。新型コロナウイルスによる制限の中でしたが、アメリカと国際社会、在米コリアンに多くのインパクトを与えました。 この度の行事は、昨年12月13, 14日の2日間にわたり開催され話題となった新潟の帰国事業60年行事に続くものです。  https://www.koreaunited.jp/news/276 最初に訪れたシアトルでは、ワシントン大学のコリア研究センターとグローバル・ピース・ファウンデーション(以下、GPF)、ネヘミアグローバルイニシアティブ(以下NGI)*と共催でワシントン大学において学生など50人ほどが集まり、講演と深いディスカッションがもたれました。*NGIは、自身も北朝鮮に735日抑留され、アメリカの協力のもと北朝鮮の脱出に成功した、ケネス・べ(Kenneth Bae)牧師が代表を務める非政府組織であり、韓国内での脱北者の生活支援や教育、北朝鮮の人道支援などを行っています。 講演に先立ち、同じ脱北者で今はシアトルの大学で学生としてNGIの活動をしているグレース・ジョ氏が挨拶。その後、川崎代表が日本人を含む93,340人もの在日コリアンが北に渡った帰国事業と43年間の北朝鮮の悲惨な状況、日本から離れる時と北朝鮮から脱北するときに二重の離散家族になったこと、朝鮮半島の統一がアジアの平和へと繋がることなどを話し、学生たちは知らなかった多くのことに熱心に聞き入っていました。 その後、グループディスカッションの時間が持たれ、学生たちは北朝鮮の人権状況の打開について、具体的に何ができるかに関して活発に意見を交換しました。  3月5日からはニューヨークへ移動。米国 […]

詳細はこちら