オンラインセミナー 「9万3千人が海を渡った北朝鮮帰国事業を今、考える」を開催しました(講師:法政大学・高柳俊男教授)
2022/03/31
3月19日(土)に法政大学 国際文化学部 教授の髙栁俊男氏をお招きし、 「9万3千人が海を渡った北朝鮮帰国事業を今、考える」をテーマにオンラインセミナーを開催しました。 当日は、川崎栄子代表理事の挨拶で始まり、髙栁氏との出会いの経緯などが触れられたあと、髙栁氏より、帰国事業との関連や、ボトナム通りリニューアルプロジェクトへの想い、また、3月23日に東京地裁にて一旦の判決が出された(ウェビナー当日ではまだ判決は出ておらず)北朝鮮帰国事業裁判について話されました。 当日語られた内容の中から、一部を抜粋します。 ―今回のオンラインセミナーにあたり■コロナ禍に入り、zoomウェビナーなどに多く参加してきた。自分が話すことはあまり経験がなく、今回、講演を準備する中で、自分の人生、朝鮮に関わる研究をもう一度見直す機会になった。■ロシアによるウクライナ侵攻を受け、生きているうちにこのようなことがあるとは思わなかった。作業しながら思うことが多々あった。 最近の世界情勢を触れつつ、当日までの準備をふり返る髙栁氏 ■もともと韓国、朝鮮史を研究対象として進んだのではなく、東京に来てから「季刊三千里」という機関紙に関わる中で、日本側だけでなく、韓国側や在日コリアンからの視点を研究する中でのめり込んでいった。■出身地のすぐ近くに朝日友好親善の石碑ある日朝の歴史にゆかりのある土地で育つ。 自身と朝鮮半島の関係について語る髙栁氏■現在の法政大学には、国際文化学部ができるときに着任。23年間、在日コリアンの文化や、法政大学自体の歴史である法政学の研究教育にも携わっている。■留学生への国内研修も担当しており、長野県での研修を行い、その地域の特産物の収穫などをしたりしている。 ―帰国事業との関わりについて■朝鮮半島に関心を持った1970年代、左派の認識は韓国の軍事政権が問題であり、民主化運動を […]